特許事務所の特許技術者 メリット・デメリットと向いている人の特徴

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
仕事

特許・意匠・商標などの知的財産は、個人や企業が物品やコンテンツを生産・販売・活用する事業において大きな影響力を持っています。

その知的財産を扱う仕事として特許技術者という仕事があります。知的財産のプロと呼ばれています。

特許技術者は企業の知的財産部にも在籍していますが主な職場は特許事務所。

知的財産に対する昨今の認知度の高まりから、特許技術者という仕事の注目度も上がっています。

私は特許技術者として35年間、特許事務所に勤めた後にリタイヤしました。

ところで特許技術者は仕事としてどうなの⁈ と思っている方も多いでしょう。

経験上から一言で言わせていただくと「悪くない仕事」。これが感想です。

特許技術者という仕事、メリットは多いと思いますが勿論デメリットもあります。また、人によって向き不向きもあります。

この記事ではそれらについて解説していきます。

この記事を読めば特許事務所の特許技術者という仕事のメリット・デメリットと向いている人の特徴などが分かります。

特許事務所の特許技術者への就職・転職を考えておられる方の参考になりますので、是非最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

特許技術者とは

特許事務所は、知的財産について高度な専門知識やノウハウを有し、個人や企業からの依頼に基づき、知的財産の権利化のためのお手伝いをします。

例えば、特許であれば顧客の代理人となって特許庁への特許出願から特許権取得までを行います。

特許事務所で代理人となれるのは国家資格を持った弁理士。

特許技術者は出願等のための書類作成をします。

特許技術者 資格は必要?

特許技術者として働くのに資格は不要です。

ただし、知的財産権を取得したい顧客の代理で特許庁へ出願などの手続きするのは弁理士の業務になります。

弁理士は国家資格が必要です。

※特許技術者の仕事内容の詳細については下記の記事をご参照ください。

あわせて読みたい ➡ 特許事務所の特許技術者の仕事内容 35年経験の元特許技術者が解説

特許技術者のデメリット

仕事面のデメリット

●特許技術者としての技術の習得には時間がかかる

➡特別早い人なら3ヶ月。通常は半年から1年程度。人によっては年単位。

➡特許技術者としての技術とは、主に特許請求の範囲の作成能力(クレーム作成能力)や明細書作成能力、中間処理の対応能力など。

●仕事内容は何年たっても同じことの繰り返し。ただし、個々の案件は技術の進歩に伴って目まぐるしく変化する。特許技術者はその変化について行かなければならない。

●仕事内容を考えれば決して楽な仕事ではない。

●期限に追われがちになる

➡明細書なら発明品の製品発表があったり、中間処理なら法定の手続き期限があったりする

➡それらの期日までに出願が手続きを完了させる必要がある。

●明細書を書き出すと、それに何日間かは没頭することが多い➡地味な仕事。

●仕事中はあまり人と喋れない。

●担当する案件は世間に公開されていない最新の技術に関するもの

➡稀に非常に難解な案件にあたることがありその場合は苦労する。

給与面のデメリット

●高いとは言えない。

●退職金:大手企業のような退職金は期待できない。

➡特許事務所にもよるが、退職金規定があっても金額は少ないでしょう

➡なので、老後を考えれば退職金をあてにせず自分で貯蓄をしていく必要がある。

スポンサーリンク

特許技術者のメリット

仕事面のメリット

●特許技術者としての技術の習得には時間がかかるが、一度習得すれば一生使える。

➡勤めている特許事務所が万一つぶれても(めったにないが)、即戦力として他の特許事務所で働ける。

➡事業会社の知的財産部へ転職した場合にも特許技術者としての技術力は重宝される。

➡特許技術者としての技術は正しく経験を積めば確実に向上する。

➡特許技術者は経験を積むことが非常に有効に働く職業と言える。

●担当する技術分野に詳しくなり、案件を処理していくほど仕事が楽になる。

●担当する技術分野が自分の好みに合えば、比較的楽しく仕事ができる。

●現在開発されている最新技術を知ることができる(ただし、守秘義務があり他言は厳禁)。

給与面のメリット

●給料は高いとは言えないが、経験は確実に蓄積されていくので、仕事を続けていれば月々の給与は世間の平均並み下回ることは少ない。

キャリアアップなど

●仕事をしながら弁理士資格を取得できる。そうすれば給与アップが望める。

●特許技術者としての経験を積めば、特許事務所よりも通常給与が高い大手事業会社(大手企業)の知的財産部への転職の道が開ける。

●特許技術者としての経験を積めば、新卒のときには相手にされなかった大手事業会社(大手企業)の知的財産部へ転職できることがある。

※特許事務所から事業会社の知的財産部への転職の事例についてはこちらの記事にまとめてあります。

あわせて読みたい ➡ 転職先・キャリアパスとしての特許事務所 知財の転職7つの事例

特許技術者に向いている人の特徴

性格的な面

●最新技術に興味がある人。

●コツコツ・黙々と仕事ができる人。

●文章を書くのが苦にならない人。

技術的な面

得意な技術的分野がある人

得意な技術的分野がある人はその分野の担当を任されることが多いので有利。

ただし、得意分野が特になくても新しい技術に取り組む対応力があれば大丈夫。

逆に、得意分野があってもその分野の仕事ばかりを担当するわけではなく、顧客から受けた仕事は何でも担当することになる。

例えば、物理系、化学系、バイオ系といった大まかなくくりで分けられた分野を担当することが多い。

➡特許事務所にもよりますが、通常は圧倒的に物理系の案件が多いので専門分野が化学系やバイオ系の人でも物理系の案件を担当することがあります。

英語力がある人

ここでの英語力は特に英文読解力。

外国出願を担当すると英文を読む必要があるので英文読解力がある人は有利。

ただし、就職・転職当初は英文読解力があまりなくても毎日英文に触れていれば自然と上達します。

特許事務所の特許技術者への転職者で多いのは

特許事務所の特許技術者への転職者で多いのは次のような人達です。

●圧倒的に多いのはメーカーなどの事業会社で製品の開発をしていた人

➡技術的な専門分野がある人はそれが大きな強み

●大学の理科系学部の出身者

●たまに大学の文系学部の出身者

特許技術者で一生食べていけるか

●経験上から言わせていただくと、多くを望まなければ特許技術者で一生食べていけます。

➡企業が生き残るには新製品の開発を続けていく必要があり、その新製品の権利を保護する特許制度がなくならない限り特許技術者の仕事はなくならないでしょう。

まとめ

この記事では、特許事務所の特許技術者のメリット・デメリット、特許技術者に向いている人の特徴などについて解説しました。

特許技術者への就職・転職について悩んでおられる方の助けになれば幸いです。

はるぼじ
はるぼじ

この記事を書いた人

元特許技術者

特許事務所で35年間勤務

国内・外国出願およびそれらの中間処理を担当

国内出願の担当件数は1,500件以上

あわせて読みたい ➡ 知財業界・特許業界の転職・就職におすすめの転職エージェント5選

あわせて読みたい ➡ LEGAL JOB BOARD 知財業界への転職におすすめの転職エージェント

あわせて読みたい ➡ 特許事務所への転職 元特許技術者が解説 仕事内容・年収・適性など

あわせて読みたい ➡ 転職先・キャリアパスとしての特許事務所 知財の転職7つの事例

あわせて読みたい ➡ 特許技術者 特許事務所から事業会社の知的財産部への転職・留意点

あわせて読みたい ➡ 転職エージェントとは 利用するメリット・デメリット・注意点など

あわせて読みたい ➡ 特許事務所の特許技術者の仕事内容 35年経験の元特許技術者が解説

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました